WiMAX(ワイマックス)とは、Worldwide Interoperability for Microwave Access の略で、コンピュータによるデータ通信専用に開発された、無線通信技術規格です。
元々、光ファイバやADSLなどの有線ブロードバンドの敷設が困難な地域でブロードバンド回線を敷設する為に開発された通信規格です。
国際的な学会であるIEEE(アイトリプルイー)によって国際標準化されており、WiMAXの正式な規格名称は IEEE802.16-2004(アイトリプルイーハチゼロニテンイチロクの二千四)となります。
データ通信専用なので音声通信には対応していません。
XGP 同様、音声通信回線とデータ通信回線を併用する必要がないのでデータ通信に特化した通信品質が確保されています。
通信方式には、情報の変調方式や複数ユーザーで電波を共有する多元接続方式などさまざまな通信方式があります。
WiMAXは、多数の通信方式に対応しており、通信状況に応じて自動的に通信方式を切り替えるようになっています。
通信していないときには低速安定の通信方式に切り替え、大量の伝送を行い且つ電波状況の良いときは高速の通信方式に切り替えるというように、通信状況、電波状況によって通信方式を切り替えます。
データ通信には最適なモバイルブロードバンド(ワイヤレスブロードバンド)かも知れません。
このWiMAXにハンドオーバーなどの移動体通信機能を拡張した規格が モバイルWiMAX です。この規格もIEEEによって国際標準化されており、正式な規格名称は IEEE802.16e-2005(アイトリプルイーハチゼロニテンイチロクイーの二千五)となります。
日本でモバイルWiMAX規格を採用し、モバイルブロードバンドサービスを提供している業者は UQコミュニケーションズ 一社だけです。
UQコミュニケーションズが提供しているサービスの名は、UQ WiMAX (ユーキュー・ワイマックス)です。
UQ WiMAX のデータ通信カードは携帯電話回線やPHS回線と違い、LANカードと同様にOSに ネットワークカード として認識されます。これを WiMAXアダプター と呼びます。「モデム」としては認識されません。
モバイルWiMAXは「常時接続」を前提に設計されており、携帯電話回線やPHS回線のようにダイヤルアップ接続する必要がありません。接続ソフトの設定によりOS起動時に自動的にネットワークに接続することも可能です。
接続にかかる所要時間は 5秒程度だと言うことです。
モバイルWiMAXは 無線LAN のように利用できるモバイルブロードバンドです。
UQ WiMAXの基地局のセル半径は750メートル程に設定されています。PHS,XGP のマイクロセルのセル半径が100メートルから数百メートル程度ですから、UQ WiMAXのセル半径はマイクロセル並みに小さいことになります。
セル半径が小さいということは、通信電波の出力が小さくて済むということであり、端末機器の消費電力も少なくなり、病院施設の精密機器やペースメーカーへの影響も小さいことになります。
基地局の設備も安価になり、基地局を増設しやすいことにもなります。接続できるエリアの拡大に期待できます。
セル半径が小さければ、一つの基地局に同時に接続するユーザー数も少なくなります。同時接続するユーザーの増加による通信速度の低下を回避できます。
セル半径が小さいことで問題になるのは、移動時にハンドオーバーの発生回数が多くなることです。
モバイルWiMAXは時速120キロメートルの移動体通信に対応しています。実験では時速200キロメートルの高速移動時でも問題なく通信できたという情報もあります。
モバイルWiMAXは携帯電話やPHSと違いデータ通信に特化したモバイルブロードバンドであるため、「常に安定した通信品質で断線しない」ことに厳格ではありません。データ通信では電話と違い、ほんの一瞬回線が途切れても問題ありません。
UQ WiMAXはハンドオーバー時、一瞬回線が途切れます。
これは、UQ WiMAXがハード・ハンドオーバーと呼ばれる方式を採用しているためです。ハード・ハンドオーバーとは、ある基地局のセルから隣の基地局のセルへ移動した場合、元の基地局の回線を切断してから、隣の基地局と接続する方式です。
回線が途切れる時間は数十ミリ秒です。電話ならば気がつくかも知れませんが、データ通信している場合、人間には認識できないぐらいの時間です。問題は無いと思います。
UQ WiMAXの通信速度は、下り最大 40Mbps、上り最大 10Mbps と現在(2010年4月)の時点では、最速のモバイルブロードバンドです。
対象エリアは、現在(2010年4月)の時点では、全国政令指定都市です。人口カバー率は推定 55%程度 と考えられます。都市部在住の方は問題なく使用できます。
通信料金体系は2つあります。
一つは上限金額のある従量制です。
基本料金380円で、14Mバイトまで通信料が上乗せされていきます。
14Mバイト以上は上限金額が適用されます。
上限金額は 4980円 です。
もう一つは、定額制で 4480円 です。毎月利用する人は定額制のほうが500円割安です。
ここまで聞くとまるで無敵のモバイルブロードバンドのように聞こえますが、モバイルWiMAXにも弱点があります。
モバイルWiMAXの弱点としては、周波数が高く波長の短い電波(2.5GHz帯)を使用しているため、電波の直進性が高く壁などの障害物に弱いという点が上げられます。
ネットや書籍の情報では、「窓の近くでは高速で繋がるが、建物の中心部では極端に速度が遅くなるか、最悪断線してしまう」ということです。
障害物に弱いという弱点をカバーするためかどうかは分かりませんが、UQ WiMAXは屋内では無線LANとモバイルWiMAXを組み合わせて利用することができる WiMAX Wi‐Fiゲートウェイセット という製品を提供しています。
Wi‐Fi(ワイファイ)とは無線LANの代名詞のように使用されている言葉です。
WiMAX Wi‐Fiゲートウェイセットを一言で説明すると、無線中継器です。
窓際の部屋など電波状況の良い部屋に無線中継器を設置します。無線中継器にデータ通信カードを接続してモバイルWiMAXの基地局と通信させます。
無線中継器は無線LANアクセスポイントの機能を持っており、無線LAN子機をパソコンに接続すれば、無線LAN経由でモバイルWiMAXの基地局と高速通信できる。
外出するときはデータ通信カードを直接パソコンに接続して、モバイルWiMAXの基地局と直接通信する。
と言う製品です。
なんだか「モバイルWiMAXは屋内に弱い」ということを証明するような製品です。 モバイルWiMAXは他のモバイルブロードバンドに比べて非常に優れたモバイルブロードバンドだと思うのですが、この無線中継器の存在だけが、なんだか残念でなりません。
UQ WiMAX
下り最大 40Mbps ! 上り最大 10Mbps ! 2年縛り無し!
DIS mobile WiMAX
下り最大 40Mbps ! 上り最大 10Mbps ! UQ WiMAX の MVNO! 2年縛り無し!
アカデミック(学生割引、教育機関割引)あり。